© さいたま市 | 造園施工「羽鳥造園」 All rights reserved.

20204/26

Y邸 露地

今回は、茶道の先生よりご依頼をいただき、露地(茶庭)を施工しました。
自宅の離れの一室を茶室として施工され、
いよいよお披露目の茶事を控えてのご要望です。
これまで庭は茶花を育てる空間として利用していました。

施工前

DSC01638

 

 

 

 

 

 

DSC01639

 

 

 

 

 

 

DSC01640

 

 

 

 

 

 

DSC01641

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC01644

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC01806

 

 

 

 

 

 

 

 

施工後

お客様は、寄付から出てこられて、竹門を通って腰掛待合に赴き、
迎えつけの枝折戸を通って蹲の手水を使い、露地を通って躙口より席入りします。

DSC02046

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC02052

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日常と非日常の結界を表する門

ここより先が茶の湯の世界

DSC02030

 

 

 

 

 

 

DSC02034

 

 

 

 

 

 

 

 

 

腰掛待合

DSC02041

 

 

 

 

 

正客石と連客石

土間は三和土

DSC02044

 

 

 

 

 

 

 

 

構造上屋根は作れないので衝立として土壁を作りました

 

DSC02019

 

 

 

 

 

ここで景色を眺めつつ亭主の迎えつけを待ちます

DSC02017

 

 

 

 

DSC02039

 

 

 

 

 

 

内露地と外露地の結界を表す枝折戸

 

DSC02011

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC02013

 

 

 

 

 

 

 

 

亭主の迎えつけ
客と無言の挨拶を行います

 

DSC02004

 

 

 

 

 

 

 

 

客は結界を超え内露地の蹲へ進み、より集中を深めます

DSC02029

 

 

 

 

 

DSC02008

 

 

 

 

 

 

蹲で手と口を清め身も心も清らかにします

DSC02022

 

 

 

 

 

 

 

 

そしていよいよ亭主の待つ茶室の躙口へと向かいます

DSC01995

 

 

 

 

 

 

 

 

躙り口前は小間を連想する飛石と清浄を表す塵穴

土間は三和土

DSC02002

 

 

 

 

 

 

躙口からの景色

DSC02026

 

 

 

 

 

 

広間前からの景色です

 

茶事でお客様をお招きするのが楽しみになったと、
非常に喜んでいただけました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る