© さいたま市 | 造園施工「羽鳥造園」 All rights reserved.

20195/18

S邸腰掛待合

作庭のご依頼で腰掛待合を作成しました

 

この場所に建てていきます

015

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは三和土をつくります

正客石と連客石、石場建の石を三和土に組み込みます

009 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

石場建て工法で棟上げします

柱には吉野杉の丸太を使いました

008

 

 

 

 

 

 

 

 

007

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根に杉皮を貼っていきます

006

 

 

 

 

 

 

 

 

正客側には下地窓を取り付け、

お施主様のこだわりの色に調合した土を塗っていきます

005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土壁が塗れました

丸太には古代染めの手法で防腐を施しています

004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

腰張は墨染にしました

竹樋を取り付けています

003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成しました

山中の腰掛は、近くにお住いの方にも大変好評でした

02

 

 

 

 

 

 

 

 

01

 

 

 

 

 

 

 

 

00

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

20204/26

Y邸 露地

今回は、茶道の先生よりご依頼をいただき、露地(茶庭)を施工しました。 自宅の離れの一室を茶室として施工され、 いよいよお披露目の茶事を控…

ページ上部へ戻る